デニムリメイクの2wayドラム型バッグの作り方!②
デニムリメイクの2wayドラム型バッグの作り方!①の続きです。
スポンサードリンク
ファスナーを取り付ける。
次はファスナーをつけていきます。
ファスナーは織り込まずにそのまま使用します。
表地と裏地の隙間にファスナーを入れて、マチ針で固定します。
裏地もきちんと縫えるように気を付けながら縫っていきます。確実性を求めてファスナーも両面接着テープで固定してしまっても良いのですが、私はそのまま縫ってしまいます。
反対側はファスナーを開けた状態で縫い付けます。
縫ったあとは裏面を確認して縫い合わさっているかを確認してくださいね。
側面を作る
接着芯を貼った直径20㎝のデニム生地に、裏地を重ねて縫います。
大体で良いので、接着芯の周囲を縫うイメージで。気になる方はコンパスで線を引いても良いです。
本体と側面を縫い合わせる
ここの工程が最も大変かなぁと思います。
まずは本縫いの前に、仕付けをします。
本体と側面の裏地側に、線を引きます。(どちらも端から1㎝のところに)
その線を合わせるように本体と側面を仕付け糸で縫っていきます。
できれば1㎝幅くらいで縫っていけると良いと思います。あまり粗いと縫っているうちにズレてしまいます。
また、Dカンもこの時に付けていきます。
今回はベルトを通すところを活用して作りました。
こんな感じです。
※今回、途中まで白い革でDカンを付けようと思っていたのですが、途中で思い立ってベルトを通すところでDカンを付けることにしました。なので、作成途中の写真は白い革ですが、完成品はデニム生地になっています。
ご了承下さい( ;∀;)
仕付け終わったら、ミシンで縫い合わせていきます。
※家庭用ミシンをご利用の方。ここの工程でパワーが足りなくなると思います。Dカンを付ける際の布を薄くしたり、付けるのを諦めたり、厚みがある部分は事前にカットしておく必要が出てきます。無理せずこの工程だけでも手縫いにすることをオススメ致します。
いくつかポイントを説明します。
①一気に縫うのではなく、負荷がかかっているなぁと感じたらその場で返し縫いをして、途中から改めてから縫い始めたほうが良いと思います。
②ファスナーの金属部分が針に当たると針が折れたり曲がったりするので、ファスナーのところを縫うときはプーリーを手で回して、金属に当たらないところを探りながら縫って下さい。
③縫い終わったらファスナー口からひっくり返します。縫い切る前に少しファスナーをあけておいて下さい。(私は一度ファスナーを締め切ったまま縫ってしまい、開けるのに苦労したことがあります。笑)
縫い終わりました。
スポンサードリンク